TRANSLATE

GlobalNavi

AD | all

なぜ日本だけが?(記事No.131)

 多くの国民の反対の声も黙殺され、安倍元首相の「国葬」が挙行された。書くのも虚しいが、安倍氏は彼の熱烈な支持者たちが言うような愛国者でも保守政治家でもなく、自民党内で希少となった良識ある議員の1人である村上誠一郎衆議院議員が喝破したように、「国賊」そのものであったと思う。2012年12月の第2次安倍政権発足から首相退任までの約7年9ヶ月の間に、日本は社会の劣化と国力の衰退が大きく進んだことは事実である。一例を挙げるなら、日本の1人あたりの国内総生産(GDP)は、1995年時点で世界第3位であったが、2012年には世界第13位に低下し、2021年時点で世界第24位にまで凋落している。この間、2015年には、勤労者の平均賃金が韓国に抜かれている。また、国内の経済格差は拡大の一途であり、子供食堂は6,000箇所を超えている。もとより、国力は経済力のみで表されるものではなく、政治的影響力や軍事力も重要な要素であり、また文化的影響力など数値化し難い領域もある。そのことを勘案してもなお、日本が成長や成熟ではなく、衰退しつつあることは歴然としていると思う。

 2020年1月に新型コロナ・ウイルスのパンデミック騒動が始まって(起こされて)以来、私は、海外には行っていないが、その前の数年間に訪問した国々のことを思い返すと、中国、韓国、台湾などの東アジア諸国は、少なくとも都市部は、どこも活気に溢れていた。どの国にも光と闇の部分があるが、社会全体として見ると、いずれも活力が感じられた。街往く人々も、暗い顔をした人はほとんどおらず、特に中国と台湾は、明るい顔つきの人の方が多かったように思う。どこの国にも、スマホでゲームやSNSに夢中の若者が多かったのは、日本と同じであったが。しかし、いつも日本に帰った途端、通りを歩く人々の顔つきに明るさはほとんど見られず、社会全体に何かどんよりとした空気が流れているように感じられた。あえて一言で言い表すなら、閉塞感に覆われている状況である。恐らくは、数十年か、それ以上の前から、その閉塞感は存在したのだろう。しかし、特に、21世紀に入ってから、それが重みを増したように思える。安倍首相の治世において、それはさらにブーストされたと言えるのではないか。

 なぜ、日本だけがこのような状況に陥ってしまったのか?様々な理由があり、その1つ1つにもっともな根拠があると思う。ならば、それらには根本的な原因があるのではないだろうか?勿体ぶらずに私の見立てを書くが、日本の衰退と劣化の根底には、霊的理由が存在すると思う。それは、日本と日本人が、神から与えられた使命を遂行し、神の祝福を受けることを妨げている、霊的覆いであり、呪いである。では、いつ、どのような形で、それが日本にもたらされたのか?大東亜戦争と称された、一連の戦争からか?あるいは、統一教会などが日本を卑しめる根拠とする日韓併合からか?それとも、明治維新と呼ばれる、武力クーデターと、その後の国家神道の創出からであろうか?それらの出来事が、いずれも日本に苦難を招いたことは事実であるが、私は、さらに歴史を400年ほど遡った時代に、現代にまで至る霊的覆いと呪いの根本原因があったと考える。

 その根本原因とは、キリスト教禁教と鎖国である。教科書的には、日本にキリスト教が初めてもたらされたのは、1549年に、カトリック宣教師のフランシスコ・ザビエルによってである。しかし、原始教会と呼ばれる初期の教会は、熱烈に世界宣教を進め、しるしと不思議の伴う彼らの宣教活動は、エルサレムから始まり、瞬く間に世界中に拡がって行った。今日では、遅くとも紀元70年頃までには、オイクメーネとして認識される、人々の居住地域のほとんどに福音が宣教されていたとの見方もある。当然のことながら、日本にも、その頃、原始教会の宣教師たちが到来していたはずである。その後、時代は下り、3世紀から7世紀頃にかけて、ネストリウス派キリスト教(景教)を信奉していた秦氏が、数万人かそれ以上の規模で波状的に大挙して渡来している。ザビエル渡来以前のキリスト教は、神道や仏教とも次第に融合し、その本質を失っていったものの、それは国家的に明確に拒絶された結果と言うよりも、文化的に習合されたことが大きな理由であったと思う。記録が残っている限りでは、1587年に豊臣秀吉が、伴天連追放令を発布したのが、日本が国家的にキリスト教を拒絶した最初である。秀吉は次いで1597年2月5日に、外国人宣教師6人と日本人信徒20人の計26人のクリスチャンを処刑し、以後明治初期に至るまで、日本の大地に夥しい義人らの血が注がれることになったのである。それは播かれた福音の種であったが、同時に、秀吉の暴虐は、悪魔が日本に呪いをもたらす扉を開けてしまったのだ。

 豊臣秀吉によるキリスト教禁教は、江戸幕府を開いた徳川家康が1614年に発布した禁教令によって強化され、およそ270年に及ぶ徹底的な弾圧が続けられた。同時に、鎖国政策が採用され、海外との貿易は厳しくコントロールされ、限定的な規模でのみ続けられた。鎖国以前、日本からは、主として貿易のため、また、修道士や神学生らは、キリスト教神学の学びのため、多くの日本人が東南アジアを中心に海外に雄飛していた。御朱印船による貿易の最盛期には、フィリピン、ベトナム、カンボジア、タイなどに、それぞれ数千人規模の居留民が定住する日本人町が形成されていた。この頃、タイ国王に将軍として仕えた、山田長政の話は有名である。当時、大半の日本人は農民として、生まれ育った土地あるいはその周辺から離れることなく生涯を過ごしたであろうが、それでも、16世紀末頃からの約1世紀の間に、延べ10万人以上の日本人が海外に渡航したと言われている。当時も、日本人の特性の中には、いわゆる島国根性があったのかも知れないが、一方では、開明的な思考と未知の世界に飛び込む勇気と冒険心を持った日本人も多かったのである。鎖国政策は、日本人の思考と行動様式を徹底的に内向きなものに変え、出る杭は打たれる同調圧力の高い日本社会へと変貌させた。

 なお、豊臣秀吉や徳川家康がキリスト教禁教に踏み切った理由の1つとして、キリシタン大名による日本人奴隷50万人の海外輸出に激怒したためという説があるが、この説は、同志社大学の前身である同志社英学校に在学中に洗礼を受け、後に信仰を捨てて背教者となった(初めから、霊において新しく生まれ変わってはいなかった。)、明治から昭和にかけてのジャーナリスト徳富蘇峰が最初に唱え、後に作家鬼塚英昭が50万人説を書いた、歴史の捏造である。戦国時代に、不幸にして海外に売られた数百か数千の人々はいたのであろうが、支配者にとって都合の悪いことは、全て少数派や被迫害者に責を押し付けることは、どこの国の歴史でも見られたことである。歴史にイフは無いと言うが、仮に秀吉や家康がキリスト教との融和策を採っていたならば、日本は400年前に、アジア初のキリスト教国となっていたのかも知れない。だが、それならそれで、古代より続く悪魔崇拝者らによる世界制覇計画の前に敢然と立ちはだかることになり、非白人国家である日本は彼らの重点攻撃目標となって、遅かれ早かれ地上から抹殺されていたのかも知れない。神の歴史の大経綸の中では、禁教や鎖国の歴史も、日本人にとって益へと変えられるのであろうか。

 今回の記事で、特にキリスト教禁教、すなわち、創造主たる神を信じることを禁ずることは、神に対する国家的叛逆であり、その国と民とを神の祝福から遠ざけ、呪いを招くことを書いた。だが、これは何も日本に限った話ではない、かつて自他共にキリスト教国とされていた国々であっても同じ法則の下にある。悪魔崇拝者らが国家指導者層に浸透している欧米諸国の中には、キリスト教宣教に対して、巧妙に制約を加えようとしている国々もあるが、それは国家的祝福の喪失につながるであろう。また、旧ソ連や中国など、神を認めない共産主義国家も同じである。今は強力に躍進し覇権国となっている中国も、キリスト教弾圧を止めなければ、いずれソ連のように体制が崩壊する日が来るのは必定である。一方で、神に叛いていた国が悔い改めて、神に立ち返るのであれば、国の罪は赦され、イエスの血潮の力で呪いは打ち砕かれる。具体的には、国家指導者を含めた国民の多くが神を信じ、その教えを守り行おうとするならば、神は、その国に平和と繁栄を回復してくださる。堕落と衰退の途にある日本であるが、まだ回復と再生のチャンスは残されていると信じたい。

「いつまで 浅はかな者は浅はかであることに愛着をもち 不遜な者は不遜であることを好み愚か者は知ることをいとうのか。 立ち帰って、わたしの懲らしめを受け入れるなら 見よ、わたしの霊をあなたたちに注ぎ わたしの言葉を示そう」(箴言 1:22-23 新共同訳)